こんにちは!西野です♪
最近、肌荒れのお客様が増えてきました((+_+))夏になると紫外線や汗、冷房などの影響を受けて、見た目以上に肌に負担がかかり、肌荒れを起こす可能性があります。ここでは、夏に気を付けるべき肌荒れの症状を紹介します!
インナードライ
汗などで肌がしっとりしているように感じても、実は肌の内側が乾燥していることがあります。この状態はインナードライと呼ばれ、夏に起こりやすい皮膚の状態のひとつとされています。肌の乾燥といえば空気が乾燥している冬を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は夏でも注意が必要です。
例えば、冷房の効いている部屋で長時間過ごすと、肌の水分が奪われてしまいます。また、紫外線や汗による刺激でも肌の水分が失われます。肌の水分が失われると乾燥を補おうとして皮脂が過剰に分泌されることがあります。
その結果、肌表面はベタついているのに、内側は乾燥しているという状態が生じやすくなります。
ニキビや吹き出物の発生
夏になると、ニキビや吹き出物にも注意が必要です。高温多湿の環境下で過ごす機会が増えると肌の表面温度が上昇し、皮脂の分泌が活発になり毛穴が詰まりやすくなるのです。そこにアクネ菌が繁殖すると、炎症を起こしてニキビや吹き出物ができやすくなります。
また、紫外線によって肌に炎症が起こると、すでにあるニキビが悪化する恐れがあります。さらに、ニキビの部分に紫外線があたると、炎症後の色素沈着を引き起こす可能性があります。
また、皮膚のバリア機能が低下しやすくなります。皮膚のバリア機能が損なわれると、外部からの刺激に敏感になり、肌のかゆみを引き起こしやすくなります。
湿気によって肌がベタベタしやすい夏の時期は、化粧水だけ付けて「乳液やクリームは省く」という方もいるのではないでしょうか。しかし、化粧水や美容液などの水分だけでは、時間が経つにつれてうるおいが失われていきます。
クリームは水分が逃げないよう肌にフタをする役割も担っているため、乾燥しやすい方は夏でも使うようにしましょう。
また、洗顔の際にも注意が必要です。夏は肌のベタつきを落とそうと、洗浄力の高い洗顔料を使ったり、何度も洗顔したりしがちですが、かえって肌に必要なうるおいや皮膚のバリア機能に悪影響を与えてしまいます。
肌が荒れたなと感じたら、LUTINOまで♪